公開日:更新日:
障がい福祉グループ
障がいのあるかたが自立した日常生活または社会生活を営むことができるように相談及び援助を行うグループです。
津島市基幹相談支援センター
障がいのある方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう総合的支援を行います。
《相談の対象になる方》
①身体障がいのある方、②知的障がいのある方、③精神障がい・発達障がいのある方、④ 障がいのある子ども、⑤難病の方、⑥ ①~⑤のご家族・支援者の方
※障がい種別・障害者手帳の有無は問いません
<主な事業内容>
- 総合的・専門的な支援
- 地域移行・地域定着の促進
- 地域の相談支援体制の強化
- 権利擁護・虐待の防止
<こんな時には一度ご相談ください。
- 障害年金ってどうやって申請すればいいの?
- 利用できるサービスってどんなものがあるかわからない。種類や手続きの仕方を教えてほしいな。
- 病院にかかる時、お医者さんになんて言えばいいか分からない。医療費の手続きも教えてほしいし、一緒に誰かついてきてくれないかな。
- 何だか近所のあの人・・・大きな声が出ていたり外出していない様子だけど大丈夫かな。
このような時には一度、津島市基幹相談支援センターにご相談ください。
他にも障がいのある方や、そのご家族の方、生活の中で困っていることがある方の相談を、幅広くお受けいたします。
相談先
津島市基幹相談支援センター
問い合わせ先 | 津島市上之町1丁目60番地 (0567) 22-4722 |
営業日 | 月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く) 8:30∼17:15 |
つしまし社協障がい者相談支援事業所
障害福祉サービスが適切に利用できるように障がい福祉サービス事業者と調整し地域で安心して生活できるよう計画を作成する相談支援専門員がいるグループです。
障がい福祉サービスご利用までの流れ
障害福祉サービスを利用するには「障害福祉サービス受給者証」が必要です。
津島市役所の福祉課へ申請します。
申請後は私たち相談支援専門員が、ご本人様やご家族様の希望する生活や困りごとをお聞きし、適切なサービス利用へとつなぎます。
障がい福祉サービスご利用開始後
サービス利用開始後も継続的に安心して日常生活が送れるよう相談対応をしていきます。
事業所紹介
事業所名称 | つしまし社協障がい者相談支援事業所 |
事業所番号 | 指定特定相談支援 2330300019 指定障害児相談支援 2370300028 指定一般相談支援 2330300019 |
所在地 | 〒496-0863 愛知県津島市上之町1丁目60番地 |
電話番号 | 0567-23-4556 0567-22-4722 |
FAX番号 | 0567-22-4722 |
実施地域 | 津島市全域 |
営業日 | 月曜日から金曜日 |
営業時間 | 午前8時30分から午後5時15分 |
定休日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) |
研修修了者数 | 強度行動障害支援者養成研修 基礎研修 2人 強度行動障害支援者養成研修 実践研修 2人 医療的ケア児等コーディネーター養成研修 2人 精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修 2人 高次脳機能障害支援者養成研修 基礎研修 1人 高次脳機能障害支援者養成研修 実践研修 1人 |
つしまし社協訪問介護事業所
障がいのある方が住み慣れた地域で自立した日常生活及び社会生活を安心して継続できるよう支援します。
つしまし社協の強み
勤続年数10年以上の経験豊富なヘルパーが自宅を訪問しサービス提供を行います。日々変化するご利用者様の状況に適した介護サービスが提供できるよう、障がい者相談支援事業所の相談支援専門員と日頃から密に連携を図り、障害者総合支援法に基づき障害のあるかたに寄り添い支援を行います。
事業所紹介
事業所名称 | つしまし社協訪問介護事業所 |
事業所番号 | 居宅介護、重度訪問介護 愛知県指定第2310300062号 |
移動支援 | 津島市指定第1号 |
事業内容 | 居宅介護、重度訪問介護、移動支援 |
サービス提供の対象者 | 障害福祉サービス受給者証をお持ちのかた移動支援は地域生活支援事業利用者証をお持ちのかた |
所在地 | 〒496-0863 愛知県津島市上之町1丁目60番地 |
電話番号 | 0567-25-8412 |
FAX番号 | 0567-25-8419 |
実施地域 | 津島市全域 |
営業日 | 月曜から土曜日 |
定休日 | 祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
営業時間 | 午前7時から午後8時 |
事業所加算 | 特定事業所加算II |
人員管理者 | 1名 |
サービス提供責任者 | 1名 |
介護職員 | 11名 |